●四段目が隋臣です
おじい様が左大臣、若い方が右大臣です。

3月3日は「おひなまつり」の日ですね。おともだちや家族のみんなで
楽しく御祝をしましょう。
そして御祝をしてくれたおじいちゃんやおばあちゃんやみんなに、
ありがとうって感謝しましょうね。
ところでみなさんはおひなさまのお名前知っていますか。
それじゃまずおひなさまや御道具の呼び方からはじめ
ましょう。
●五段目が仕丁です
●二段目が官女たちです
左から長柄銚子、島台、堤銚子を持っています。
●一番上の段に飾るのが親王(しんのう)です。
 男雛、女雛とか御殿様、御姫様と呼ばれています。
左から泣き上戸、怒り上戸、笑い上戸で
京風の場合は、熊手、ちりとり、ほうきを持っています。
●三段目が五人囃子です
七段写真の左から平太鼓、大皮鼓、
小鼓、笛、謡いの順です。
関西のほうでは朱黒の衣装です。
京雛も昔から今もこの衣装です。
関東風では台傘、沓台、立傘を持ちます。
すいかんの仕丁は京雛、京風雛に飾ります。
NEXT道具の名前